- 2021.06.01
ストレートゲージって何?定盤形状を捉える考え方/問題を特定する考え方
お久しぶりです、研削研磨ドットコムです。 様々な事情から現場の見直しや、工程を見直す時間が増えた方も多いかと思います。 これもまた必要な時間ですよね。 もちろん自分自身の見直しも行い、問題点も分かっているのですが、治りません! 聞く所によると35歳以上で自分に変化を起こせるのはレアモンらしいです。 あぁ…また脱線してしまいました。(見直し) さて、今回久々に記事を書いているのには理由があります。 […]
商品説明
★カラー:写真通り
★サイズ:
210cm三層 外寸:210*150*60 内寸:155*95*60(適用人数:1~5)
260cm三層 外寸:260*175*65 内寸:216*125*63(適用人数:1~7)
300cm三層 外寸:300*187*65 内寸:255*130*63(適用人数:1~8)
360cm三層 外寸:360*196*65 内寸:320*145*63(適用人数:1~10)
428cm三層 外寸:428*210*60 内寸:370*150*60(適用人数:1~15)
★足踏み空気入れ付き
★電動ポンプ(お客様に自分で購入)
★環境に優しい素材:厚くされたPVC安全素材を採用し、厚く耐久性があり、損傷しにくいです。
★モニターや光効果が異なるため、実際の色は画像とはわずかに異なる可能性がございます。
★手動測定による偏差値の変更を許可してください。
★片付けや保管する際にはご注意くださいませ。
★お子様は必ず、監視者のもとで遊ばせてください。
お久しぶりです、研削研磨ドットコムです。 様々な事情から現場の見直しや、工程を見直す時間が増えた方も多いかと思います。 これもまた必要な時間ですよね。 もちろん自分自身の見直しも行い、問題点も分かっているのですが、治りません! 聞く所によると35歳以上で自分に変化を起こせるのはレアモンらしいです。 あぁ…また脱線してしまいました。(見直し) さて、今回久々に記事を書いているのには理由があります。 […]
酸化セリウム研磨材には様々な種類がございます。 用途に応じてお選びください。 ① ”平均粒径”から選ぶ ② ”研磨レート”から選ぶ ③ ”比表面積”から選ぶ ④ ”主な用途や特徴”から選ぶ ⑤ ”形態”から選ぶ
スエードパッドは主に半導体・液晶パネル向けフォトマスク用ブランクス・光学フィルター等、精密ガラス研磨の2nd/3rdポリシングで使用されております。 このスエードパッドを1stポリシングに使用されているポリウレタンパッドの代替として提案させて頂きます。 スエードパッドはポリウレタンパッドより研磨速度は落ちますが、表面粗さが細かくなり2nd/3rdポリシングを含めた全体での加工時間の短縮、また表面欠 […]
マンボー!研削研磨ですこんにちワ。 研磨・研削の粒径選びって難しくないですか? 研削時に▲μmに仕上げて、研磨では▲μmに仕上げる。 って言われても▲μmに仕上げるにはどのサイズの粒径を選べばいいのか分からないんですけど!! ~~~会話例~~~ 上司:研削くん、これ▲μmの面付けておいてー。 研削:はいっ!粒径ってどれくらいでやればいいですか?(PADも何使えば…) 上司:えっ?そん […]
前回はウレタンパッドをスエードパッドに切り替えることで、表面粗さ・面精度の良化を提案させて頂きましたが、今回はスエードパッドのベース部分に注目し、それぞれの長所を想定しながら実際に研磨評価を行いました。 現在、スエードパッドのベース層は大まかに「不織布」と「PETフィルム」の2種類があり、今回の評価はFILWEL社製パッド “ベラトリックス”の「N0178」と「NP178」を使用しました。 「N0 […]
押忍です!研削研磨.comです! 大変ご無沙汰しております。 投稿しなくなってはや1年です。 その間クビになった訳でも、帰休でも、在宅でも自粛でもございません。 ただ書く内容が思いつかなかったんです…それに尽きます。 いやぁ今年も色々あったはずなんですけどね、記憶がナッシングーです。 そんな私がまた年末にブログを書いているのには理由があります。 先日私は気付いてしまったのです。 年が明ける前にそれ […]